『骨活筋』メソッド

骨活筋(骨格構造を活かす筋肉)とは

わたしたちは、生まれもった206個の骨の組み合わせによる骨格構造を『筋肉』『靭帯』『軟骨』で支え、動かし、身体活動を行っています。


我々の骨格は本来【テンセグリティ構造】を持ち、各骨や筋組織はを体内で分散と協働の関係を構築し、人間が人間としての身体活動をしやすいように進化してきた結果なはずです。

この優れた骨格構造を活かせない事で、様々な負担が骨の接続部位(関節)や、骨を動かす主動筋以外の筋肉に本来かかるべき『力』を超える負荷がかかること、またはそれが続くことで【故障】すると考えられます。

そこで骨格を理解しながら、骨を活かす事ができる筋肉の使い方によりテンセグリティ構造を獲得して【故障】【パフォーマンスの頭打ち】を防ぎ、身体操作を向上をさせるアプローチ方法が『骨活筋メソッド』です。

『骨活筋メソッド』トレーニングの内容の一部
◉足部構造を整える。
◉体幹部→足部→体幹部の骨格構造を確認し、エラーを見つけ改善する。
◉肩甲帯構造を理解し、肩甲骨を中心とした身体操作感覚を体得する。
など『骨の積み重なり』や『繋がり』を意識することをベースとします。